本多菊雄 in サトウトシキ映画(2)

出番は少ないけど、「ロスト・ヴァージン やみつき援助交際」は
とってもお薦めな映画。


ロスト・ヴァージン やみつき援助交際

ビデオタイトル「手錠」
2002年、製作&配給:国映=新東宝映画
監督:サトウトシキ、助監督:堀禎一、脚本:今岡信治
音楽:山田勳生、挿入歌「プール」(作詞:今岡信治)
出演:佐々木日記、松永大司、斎藤知香、佐倉麻美、向井新悟、田端宏和、羅門ナカ、本多菊次朗、松原正隆

10年前の夏、ヒロイン千里(佐々木日記)は高校生。処女を捨てようとしてテレクラで出会った男(羅門ナカ)とホテルにいくと、いきなり手錠をかけられ殴られたので逃げ帰る。 途中で同級生の高史(松永大司)に助けられ、彼が一人で暮らしているアパートにいって手錠を外してもらう。なんとなく好意をもった千里はその後彼と初体験するものの、彼には彼女がいて、なんとなく失恋してしまう。5年前の夏、ヒロインは事務系OLとして働きながら男と同棲しているものの、それでもなんとなく援助交際を続けている。久しぶりにバーテンをやっている高史に出会ってなんとなく関係を持つものの、彼は高校時代の彼女と結婚していて子供までいて、なんとなく、それはそれで終わってしまう。今年の夏、すでにOLを辞めたヒロインは牛丼屋でバイトしている。援助交際はまだやっていて、顧客なんだか彼氏なんだかのような、ちょっといじらしい大学生とダラダラつきあったりもしている。そんな時にまた高史に出会う。彼はすでに離婚していた。二人とも本当にダメダメだ。そこで、なんとなく、二人は昔、手錠を外したあのアパートの部屋に行ってみる。懐かしい部屋で、今は何もない部屋で、二人は一緒に寄り添ってねむる。

サトウトシキの映画って、暗闇(及び暗い所にいる場面)の映像が深みがあって美しいなぁと思う。私、本来はこういう主人公みたいなダラダラした若者を見ると「きいっ!」という気分になるんだけど、ならなかったのはたぶん(佐々木日記の魅力と)この美しい暗闇に心うたれてしまったからじゃないか。「迷い猫」でヒロインがバス停に佇んでいるシーンもそうだったけど、今回も、夜、主人公が自転車の二人乗りをしている場面、そして部屋で二人が眠っている場面がとても端正で綺麗。いつも彼の描く暗闇を見ると、なんだか心が騒ぐような気分になる。この「ロスト・ヴァージン」では、それがセンチメンタルな気分であったりする。私はこういう生き方をしてはこなかったのに、なぜセンチメンタルなのかしらん(笑)。ダラダラと過ごしているだけにみえる主人公二人の関係(および周囲)が、時が経つと共に否応ナシに(ごくわずかだけど)変わってゆくところに、何かやはり自分自身にも当てはまるところがあったからかもしれない。
今岡信治の監督作品を1本しか見てないので比べる資格はないとは思うんだけど、彼が撮った作品だったら、また全く違う印象の映画になってたかもね。

で、それ以外は、佐々木日記ってすごいわ。の一言に尽きるんじゃないでしょうか。腹に力のはいってないダラダラとした口調(←誉めてるつもり)、かったるそうに「うっせーよ」と言うその有り様、だらしないのにものすごくキュートなのだ。って一体何を言ってるのかよくわかりませんが私。見てない人には、とにかく見て!としか言えません(笑)。それくらい、この映画の佐々木日記はイイです。これデビュー作なんですよね、すごいなぁ。

本多菊次朗氏は、5年前の夏に援助交際している相手として一瞬登場。なんかそれだけなんだけどいい人っぽいです。(笑)(2004.4.2.)


-BACK-

団地の奥さん、同窓会に行く

2004年、製作&配給:国映=新東宝映画、制作:Vシアター135
監督:サトウトシキ、脚本:小林政広、音楽:山田勲生
出演:川瀬陽太、佐々木ユメカ、向井新悟、風間今日子、小林節彦、古館寛治、清水大敬、女池充、伊藤猛、本多菊次朗、間宮結、華沢レモン、下元史朗

主人公のカワセ君(川瀬陽太)は新婚のピンク俳優である。奥さん・明子(佐々木ユメカ)から「また?」と呆れたように言われると、思わず映画の撮影に関わる歓びを語ってしまうほど、映画を愛している役者なのだ。今日も、朝からいつもの新宿駅西口でスタッフと待ち合わせて撮影に臨む。しかし、室内での女優(風間今日子)との絡みのシーンからスタートした撮影は、たった1シーンだけなのにカワセ君の不調のために全く先に進まない。監督(小林節彦)も助監督(古館寛治)も不機嫌さを増してゆき、女優はうんざりといった表情。焦れば焦るほど、演技はひどくなるばかり。ついに助監督が休憩を宣言する。
一方で、明子は高校の同窓会にウキウキとでかけている。昔の彼氏(向井新悟)に再会できるかもしれないのだ。ところが出席者は殆どおらず、なんとも陰気な会合となり、明子はガッカリ。会場から飛び出したところで、その元彼とばったり出くわす。ちょいとアナーキーでワイルドな彼に会えたことで気を良くしたものの、同窓会は相変わらず盛り上がらない。しかも余興と称して同窓生にレイプされたりして、散々な目に遭う。
その間、カワセ君は相変わらず奮闘している。あまりにうまくいかないため、助監督が窮余の一策としてホンバン撮影を提案する。監督以下スタッフはノリはじめ、カワセ君も気合いを入れてようやくスタンバイOKになったところで、今度は、たった8万円のギャラで本番させられるなんて嫌だ、と女優がゴネはじめる…。

ついにサトウトシキ作品を劇場封切りで観られる時がやってきた!バンザーイ!しかも脚本は小林政広。もうピンク映画はやらないとかいう噂を耳にしたんだけどあれは一体?まあどうでもいいや!とにかく嬉しい!…そんな感じで映画館に足を運びました。胸高鳴るヨロコビ。今日ばっかりは、幕間のど演歌も、あやしい動きをやめない近くのおじ様たちも気にならない。さあ始まるぞ!

サトウトシキと小林政広コンビでの業界ものといえば、私は「赤い犯行 夢の後始末」「エロスのしたたり」それから一応「特別(生)企画 ザ・投稿ビデオ」を観ている。「エロスのしたたり」については記憶が乏しいのだけど、他の二本と、この「団地の奥さん、同窓会に行く」を観て感じてしまったのは、さすがのこの二人も自分たちのことを描くとなると冷静にはなれないのかしらん?なんてことなのだった。
普通、サトウトシキ(小林政広脚本)の作品って、作り手と、画面上の登場人物の間にある一定の距離があって、とても冷めた視点で物語が描かれているという気がする。描かれている話がコメディであってもええ話であっても、かならず冷ややかな、そしてサラリと乾いた空気がそこに漂っている。「低体温」という表現が巷にはあるようだけども、それを当てはめてもいいかもしれない。
ところがピンク業界を描くとなると、一気にその体温が急上昇し、乾いていたはずの空気が湿気を帯び始める。「撮影期間は3日しかない」「いいんだよ8万で本番やってくれる女の子は君以外にもたくさんいるんだから」「これでいいんですか。映画ってみんなで作り上げていくものじゃないんですか」「映画はな、監督のものなんだよ!」「さっさとやりましょうよ、たかがピンク映画なんだから」この映画でも、主人公の役者・カワセ(この役名はあっ!)が苦闘する現場の風景、そこで発せられる監督の言葉、助監督の言葉、そして何より物語クライマックスでのカワセの言葉には、いつものクールなトシキ作品の空気はどこにもない。観ている側が「イテテ…」という切ない気分になるくらい、熱い。それがこの作品にとって良いことがそうでないことかは私には判断しにくいのだが…とにかく…さすがの彼も(←失礼)自分たちを描くとなると、こうならざるを得ないのかなぁ、という感慨に似たものを覚えたのだった。

絡みワンシーンをとるだけで半日苦闘している現場と正反対に、(映画の中での)現実世界で同窓会に出かけた妻は、絵に描いたようなピンク的展開で、お手軽にレイプされたり元恋人とホテルに行ったりする。その対比の仕方は皮肉かつ見事。監督の勝手な都合に振り回されて現場をクビになった主人公が、家に帰ってきて妻と抱き合うとき、秘めやかに、素朴に、暗闇の中で行われるラブシーンの切なく美しいこと。その背景に優しく奏でられる「ラヴ・ミー・テンダー」…(佐野和宏の「変態テレフォンONANIE」みたいだ)。映画に関わる人たちと、彼らを支える人たちへの愛情に満ちた作品であることは確か。最後のクレジットまで何ともいい感じで、心がこもっていた。

自己パロじゃないよね?というような主人公を演じたのは川瀬陽太。どんな気持ちで演じたのかなぁ。奥さん役が佐々木ユメカ、もう言い尽くしましたけど本当にいいですねー(この映画、5,6人くらいで見に行ったのですが、彼女を初めて観る人達もみな絶賛でした)。彼女の初恋の相手が向井新悟。「青空」の頃と変わっているような…いないような…。ピンク映画女優の風間今日子(絶妙)に「ざけんじゃねーよ!」と八つ当たりされて二階の窓から蹴り落とされ、悲鳴をあげながら落下するマネージャーが女池充(…)。
同窓生として伊藤猛(笑わかす)、本多菊次朗、間宮結、清水大敬。なんとなく友情出演っぽい雰囲気だった。ここで、彼氏がこなくて傷心なユメカさんに余計な一言を言い、ぱちんとひっぱたかれるホンダ氏が美味しかったです。(2004.6.12.新宿国際名画座にて)


-BACK-

過激本番ショー 異常者たちの夜

1990年、製作:アウトキャスト・プロデュース、配給:新東宝映画
監督:サトウトシキ、助監督:上野俊哉、脚本:小林宏一、音楽:ISAO YAMADA
出演:吉田春兎、芹沢里緒、神山洋子、清水大敬、中根徹、梅垣義明、世良福助、石井基正、中野貴雄

西新宿に都庁の新庁舎が建設され、周囲の街も何となく雰囲気が変わってきたように思われた、そんな頃の物語。
主人公(吉田春兎)は歌舞伎町の風俗情報誌の営業担当者。編集長(清水大敬)と自分一人の小さな職場だけども、本人の人当たりも良いせいか、それなりに安定した仕事ぶりである。最寄りの駅から徒歩で25分と遠いものの庭付きの家も持っており、公私ともに充実…のはずなのだが、妻は男を連れ込んで情事に耽っており、ある日、帰宅した彼はその現場を見てしまう。「困った奥さんだな」と呟きながら、彼は編集部でしばらく寝泊まりすることに決める。ブルーになってしまうところだったが、その編集部には可愛い女の子がアシスタントとして働くようになり、彼女から好意を持たれているのを感じて心浮き立つようないい気分になる。ところが彼女は(彼の知らないところで)編集長にレイプされて仕事を辞め、同時に妻の間男からは身勝手な要求をつきつけられて離婚するようにと迫られ、彼のささやかな安定が壊れ始める。ある日、取材先のクラブであの女の子が薬漬けにされて本番ショーをさせられているのを目撃した彼は、職場の机の中に隠し持っていた拳銃を手にして歩き出す。

たぶんこの映画を観て「タクシー・ドライバー」を思い出した(劇中、歌舞伎町の映画館にはスコセッシの「グッドフェローズ」のポスターが貼られている)のは私だけじゃないでしょう。物語はちょっと似ているようなところはある。ほんのちょっとだけど。
ひとりの男の日常が少しずつ壊れてゆく物語。それとも、虫も殺せない「いい人」の内なる狂気が露呈してゆく物語、か。そんな手垢のついた表現でしか説明できない自分が悔しい。でも、この映画の主人公は、最初から既にどこか変なのだ。妻の情事を見て「困った奥さんだな」と本当に困惑したように、ナイーヴに呟く彼は、およそ欲望とか執着とかドロドロした感情とかには無縁の存在に見えるし、周囲も彼をそういう人間だと思っている(キュートにこざっぱりとした吉田春兎はまさにそういう「キレイな人」にぴったりだ)。でも、それがものすごく変なのだ。実際彼もまたそんな感情に無縁であるはずがなく、独り寝が辛くなれば家に帰って妻を抱きたいと思うし、可愛い女の子が近くにいればものにしたいとも思うのだが、時機を逸していたり、当を得ていなかったりして叶わない。理解されない、受け入れてもらえない欲望(愛情などではない「欲望」そのもの)が彼の中で静かに溜まってゆき、当然の結果として物語の終盤で暴発する。その暴発でさえも、普段の彼がそうであったように、静かで整然としていて、粛々ととり行われるのだけども。

混沌とした歌舞伎町と、それに不似合いなほど整然とした都庁舎の組合せがとても印象的。その昔、私がまだ地方在住だった時、上京して初めてあの界隈を歩いてみた時に冷え冷えとした寒さを感じたものだった。とてもキレイで整然としているけども決して気持ちの良い空間ではなく、ただただその居心地の悪さに圧倒された。その時の感覚を久しぶりに思い出してしまった。映画の最後、自殺する主人公が自分に撃ち込んだ弾丸がそのまま都庁舎へと撃ち込まれたように描かれていることについては、最初は違和感をおぼえたものの、心の中でそのシーンを反芻し、昔自分が見た庁舎の有りようを思い出しているうちに、そうなるべくしてなったのかもな、という気がしてきた。人も街も、傍目から見てキレイに塗り固められていても、そんなもん上辺だけで、実際には抱えきれないドロドロが溢れ出しそうになってる(こう書くととても陳腐だなぁ…やだなぁ…)。そういうことなのかな……。

それにしても、よ。
くわー、可愛いっ!!なんてかわいいのーーーー吉田春兎くん!マジでラブリー!と、私の理性を銀河の彼方に吹っ飛ばしてくれた主人公役・吉田春兎とは、若かりし頃の本多菊次朗氏その人なのでありました。その一挙一動に「うっひゃーカワイイっ!」「プリティっ!」と騒ぐ始末だったので、しっかり映画を観られたはずがありません。繰り返して二回鑑賞。でも一度たりとも冷静にはなれなかった…。
同じキャラクターを、例えば伊藤猛が演じていれば、また全然違う味の主人公になったでしょう。でも、このひんやりとドライなこの映画には、吉田春兎=本多菊次朗の個性がぴったりなのでした。(2004.7.21.)


-BACK-