原題「雷魚」
1997、製作:国映=新東宝、配給:国映=新東宝映画
監督:瀬々敬久、脚本:井土紀州、瀬々敬久
原案:瀬々敬久
出演:佐倉萌、伊藤猛、鈴木卓爾、のぎすみこ、穂村柳明、佐野和宏、岡田智弘、吉行由美
描かれるのは二つの衝動的な殺人(正確には四つの密やかな殺人もそれに加わる)である。
体調を崩して入院していた女(佐倉萌)がいる。彼女の夫は見舞いにも来ない。一方、妻が出産のために入院している男(鈴木卓爾)がいる。男は妻の留守をいいことに気楽に遊び歩き、その時に昔の恋人と会おうとして病院を抜け出していた女とテレクラで知り合う。二人はホテルにゆき、バスルームで突然包丁を取り出した女に、男はめった刺しにされ殺される。女は警察で事情を聞かれるが、二人が一緒にいたところを目撃していたガソリンスタンドの係員(伊藤猛)が嘘の証言をしたために解放される。係員はその後女と逢う。「人を殺すってどんな気持ちだ」「昔、同じ職場にいた女の子と付き合って、二度中絶させた。離婚に応じなかったら子供を焼き殺された」。女が言う。「私も昔好きな人の子供を堕ろしたことがある」二人はホテルにゆき、女が男を殺した時とそっくりな部屋で抱き合う。終わった後、係員はバスルームで首を吊りかけている女を見つける。「おかあさん」と呟く彼女の声を聞きながら、彼は女を絞殺する。
瀬々監督の作品は初めて観ましたが大変面白かった。というか衝撃でした。
どんよりとした水面が続く川べりの町で起こった二つの殺人。副業として川で魚を捕る係員(伊藤猛)の様子から始まり、比較的室外のシーンや晴れた空のシーンが多いし映像もとても綺麗なのに、何故か息が詰まるような閉塞感に圧倒される映画。時がゆっくりとしか移らない田舎町(だと思います)の、よく言えばのどかな、悪く言えば沈滞したムードは私にも思い当たるところがありました。そして描かれる二つの殺人の生々しさ!
しかもこの映画、主人公に三人出てくるのですが、誰もが自分の文脈でしか動かないので、微妙に交わっても最後までお互いを理解しない(と私は思う)。閉塞感ややりきれなさはここからも来ているのではないかという気がしました。タイトルに使われている「雷魚」は、係員が獲ってくる魚の一種で「はらわたに寄生虫がいるので店がひきとってくれない」とのこと。これはたぶん、腹にぐじゃぐじゃとしたものを溜め続けている人間のことを言っているのではないかと思います(←少々分かり易すぎるような気がするので、もっと深い意味があるのかもしれないけど)。
男性諸兄は、物言いたげなようで虚無的な佐倉萌嬢に心揺り動かされるかもしれませんが、私はやっぱり伊藤猛氏。今回の映画ではかすかに訛りのあるセリフ使いで、訥々としたその喋り方も声もとても味があります(私の中では「喋り」「声」はポイント高いのかも・・・)。妻以外の女に二回も中絶させたというセリフがあり、私から言わせりゃーそんな男はどうなっても当然(といっても勿論子供を殺されるのはひどいと思うが)なのですが、この伊藤猛氏がそのセリフを吐くと奇妙な誠実さと悲劇性が伴って聞こえてくるのでした。
しかし私が映画の中で一番理解できるような気がするのは、やはり佐倉嬢の演じるヒロインでした。女だからというイージーな見方は適切でないと思うけど、それでもなお。 (2003.1.6.)