記事登録
2008年12月20日(土) 12時57分

江戸中期の画家、伊藤若冲のびょうぶ発見スポーツ報知

象を描いたびょうぶの右隻(山崎兼慈撮影、MIHO MUSEUM提供)

 江戸中期の画家、伊藤若冲(1716—1800年)が晩年に描いたびょうぶの大作が北陸地方の旧家から見つかったことが20日、分かった。象と鯨という巨大動物を対比させる奇想な画面でスケールも大きく、専門家は傑作と高く評価している。

 びょうぶは左右一対で片方が縦159センチ、横354センチ。右隻には白い象が波打ち際に座り、左隻には潮を吹き上げる黒い鯨が水墨で描かれている。

 北陸地方の旧家の納戸にしまわれていたのを今年8月、訪れた美術関係者が発見。滋賀県甲賀市の私立美術館「MIHO MUSEUM」館長を務める辻惟雄・東大名誉教授が、波や象の表現や、若冲が晩年に好んで用いた「米斗翁」との署名などから若冲作と鑑定した。80歳ごろの作品とみられる。

 辻館長は「海の横綱と陸の横綱を対にした趣向が抜群に面白い。白と黒の動物を対にする作品は同時代の絵師らも描いているが、小動物が多く、スケールが意表を突いている。実物と似ていない目を細めた象、生き物のような波が想像力を刺激する。天衣無縫で力強い画境に達した晩年の作品と画風が共通している」と話している。

 びょうぶはかなり傷みがあり、同館で修復後、来秋に一般公開する予定。

 ◆伊藤若冲 江戸時代中期の画家。1716年、京都の青物問屋の長男として生まれる。狩野派の絵師に学び、中国画の模写や鶏など動植物の写生を続け、家督を弟に譲った40歳ごろから本格的に絵の道に。精密な筆遣いで色鮮やかに動植物を描いた「動植綵絵(さいえ)」、水墨画の金閣寺大書院障壁画(重文)などで知られる。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20081220-OHT1T00150.htm