記事登録
2008年12月10日(水) 00時00分

子どもの学力低下に「歯止め」 07年国際教育調査中国新聞

 国際教育到達度評価学会(IEA、本部アムステルダム)が十日付で公表した二〇〇七年国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)によると、日本の中学二年は、四十八の国・地域中、理科が前回〇三年の六位から三位に向上、数学は前回と同じ五位だった。

 小学四年は三十六の国・地域中、算数、理科とも四位(前回各三位)。小中の得点はすべて前回以上で参加国・地域数が増える中、上位を維持した。学習意欲も小学生で向上し、文部科学省は「学力低下傾向に歯止めがかかった」としている。

 基礎知識重視のTIMSSに対し、知識を活用する力をみる経済協力開発機構の〇六年学習到達度調査で日本の順位は低下しており、活用力が課題となっている。

 平均得点は、小四算数が五百六十八点(前回比三点増)、理科五百四十八点(五点増)、中二は数学五百七十点(前回と同じ)、理科五百五十四点(二点増)。

 一位は、小四算数が香港、中二数学が台湾で、理科はいずれもシンガポール。日本の小四理科は「三位と有意な差はない」(文科省)という。

 勉強が楽しいと思う小四の割合は算数70%(前回65%)、理科87%(同81%)と増加。中二は数学40%(同39%)、理科59%(同59%)で国際平均より19—27ポイント低いが、「希望の職業につくため良い成績を取りたい」との回答割合は、数学で10ポイント増の57%、理科で6ポイント増の45%だった。

 一日に宿題をする時間は小四が一・一時間、中二が一・〇時間で国際平均より十八—三十六分短い。テレビ視聴時間は小四が二・〇時間、中二が二・五時間で、三十—四十二分長かった。

 学力低下論を受け、文科省は〇三年に学習指導要領を「最低基準」と位置付け、各種施策を打ち出した効果があったと分析。学習内容を増やす新指導要領の実施で、次回TIMSSは得点上昇が期待できるとしている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200812100145.html