記事登録
2008年08月28日(木) 12時00分

「西洋人は目を見、東洋人は鼻を見る」:顔の認識方法、研究報告WIRED VISION

文化は、人間の認識を根本から形成するものだ。したがって、われわれが人の顔をどう見るかも、所属する文化によって決定付けられている可能性がある。

西洋人はまず最初に目を見て、次に口元を見るのに対し、東アジア人は、顔の中心部分に視線を止める。

このような研究結果が、英国グラスゴー大学の心理学者らによって発表された。彼らは、観察者が人の顔の画像を見る際の目の動きを調査した。この実験は小規模なもので追試も行なわれてはいないが、その差は歴然としていた。

[論文アブストラクトによると、目と口から構成される3角形に注目するという西洋的な顔の認識方法は、これまで、すべての人間に共通で、生物学的に決定されたものだと考えられていたという]

他の研究チームが、[複数の人物の顔を配した]画像全体の見方(日本語版記事)にも同じような文化的差異があることを明らかにしている[リンク先の記事は、西洋文化で育った人は、画像を見る時、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見るという、アルバータ大学の増田貴彦准教授を中心としたチームの研究結果を紹介している]。しかし、個々人の顔という非常に基本的なものを使った同様の研究はこれまでなかった。

こうした現象は、個人の神経生物学的側面に対する文化的な影響を反映しているのかもしれない。

「西洋社会は非常に個人主義的だが、アジアの社会ははるかに集団主義的だ」と、論文執筆者の1人であるRoberto Caldara氏は述べている。

その観点からすると、西洋人は顔を認識する際、部分部分を仔細に見るアプローチをとる。対して東アジア人の見方は、より儀礼的で総体的だと言える。顔の中心から外れた部分の情報も収集するものの、それと直接対峙することはない。[論文では、東アジアでは、「直接的で過度なアイコンタクトは無礼だと考えられている」「顔の中心部(鼻)を見ると、情報が全体的統合的にとらえられる」と説明している]

だが、こうした傾向は本当に、人生に対するアプローチの違いから来るものなのだろうか? あるいは逆に、こうした傾向が生き方の違いにも影響してくるのだろうか?

Caldara氏は次のように述べている。「これは、ニワトリが先か卵が先かというようなものだ。われわれは今、こうした傾向が人生の早い時期に現われるのかどうかを確めるため、子供たちを調査しているところだ」

こうした傾向には可塑性があるようだと同氏は言う。

「グラスゴーに3〜4年間滞在している複数の中国人をテストしてみたところ、こちらに来たばかりの人々との間に明確な違いが確認できた。これは、認識の傾向が遺伝的なものではく、経験によるものだということを示している」とCaldara氏は説明している。

Caldara氏は、認識の仕方としては東アジア人のアプローチのほうがより効率的ではないかと推測しているが、実験では、東アジア人と西洋人の両グループとも、顔の記憶と認識に関して同等の能力を示した。

「非常に興味深い。この研究はまだ始まったばかりだ」とCaldara氏は話す。

Caldara氏は、次の研究では、イギリス生まれの中国人と子供たちを対象に調査を行なう予定だが、今回の研究も、すでに十分示唆に富んでいると言う。

「文化は過小評価されている。心理学の分野で発表された論文の多くは白人を対象にしたものだ。今後は、研究結果を一般化する前に注意を払わなければならない。人間は皆同じではないのだから」

この研究論文は、オンラインの科学ジャーナル『Public Library of Science ONE』(PLoS ONE)誌に8月20日(現地時間)付けで掲載された。

『PLoS ONE』誌の論文「文化が顔の見方を決定する」を参考にした。

[中国出身の人と、欧州系の米国人を比較し、「東洋系の人は、背景の観察と全体像の認識により多くの時間を費やしている」としたミシガン大学の研究結果についての日本語版記事はこちら]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000002-wvn-sci