記事登録
2008年08月21日(木) 12時00分

『拡張現実(AR)』技術:各分野で進む研究と実用化WIRED VISION

拡張現実(Augmented Reality:AR)技術の研究や実用化が、各分野で進んでいる。

拡張現実技術は、コンピューター・グラフィックスを利用し、現実環境にバーチャルな付加情報を加えて提示するもので、データを静的・視覚的に表現するものから、リアルタイムでユーザーに反応する視覚的表現へと進化している。映画に用いられる特殊効果の多くも、拡張現実の一種と考えられる。

拡張現実技術は、最近は主に軍事関連で利用が進められている。[兵士が装着して地図などのデータを見ることができるヘルメット搭載ディスプレイ(下の画像)が開発されているほか、DARPAではコンタクトレンズ内蔵の「一人称ゲーム型の環境表示」を開発しようとしている]

[回路とLEDを搭載し、視界にデータを表示できるコンタクトレンズを開発するワシントン大学の研究についての日本語版記事はこちら]

一方、先端製造を扱う南オーストラリア大学(UniSA)のモーソン研究所に新設されるウェアラブル・コンピューター研究所は、この拡張現実技術をもっと身近なものにしてくれるだろう。

具体的に言うなら、拡張現実システムは数年以内に米国国内の自動車のショールームに導入され、魅力的なプレゼンテーション・プログラムを提供する見通しだ。

南オーストラリア大学のウェアラブル・コンピューター研究所は現在、延床面積100平方メートルの拡張現実視覚化センターを建設中だ。拡張現実の質を向上し、関連する視覚技術に貢献する「マジックボックス」を目指している。

このセンターには、プロジェクター・システム40台と、仮想現実(VR)方式のウェアラブル・システム2台、複数のユーザーの動きを追跡する制御室が設置される予定だ。

(自動車のような)大型製品にも十分対応できるスペースが設けられるので、視覚的刺激を物体上に投影したり、ディスプレーを組み込んだ眼鏡を利用してバーチャル体験したりできる。

少数ながら自動車メーカーではすでに、工学的な図面を仮想描写して技術の概観をつかむのに拡張現実技術を利用している。設計者は、空気力学を応用したハッチバックの設計図を作成し、その立体画像を現実空間に投影することができる。『PowerPoint』よりも現実的で印象的なデモンストレーションになること請け合いだ。

車体にへこみがある車を持ってきて、メーカーから入手した車の図面の立体画像を重ね合わせ、損害総額を査定するというアイデアも、この技術の有効な利用法の一例といえるだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000002-wvn-sci