記事登録
2007年04月13日(金) 00時00分

あくが強い読売新聞

 春も本番。タケノコなどの春野菜がおいしさを増す季節ですが、こうした野菜料理には「あく」がつきものです。同じ「あく」でも、野菜の渋みはbitter (strong) tasteやharshness、煮汁に浮く濁った泡はscumやfoamで、使い分けが必要でしょう。

 例えば、Some edible wild plants have too strong a taste.(山菜には強烈なあくを持つものがある)。

skim the scum(あくをすくう)。

 ところで、「あくが強い」が人間や表現などに使われる時は、状況に応じて具体的な意味を探りながら英語にするしかありません。

 「文章」ならan individualistic writing style。

 「政治家」はa politician with a strong personality。「押しが強い、厚かましい」と解釈すれば、pushの形容詞を用いて、Many politicians are too pushy.(あくの強い政治家が多い)などの表現が可能です。

 では、「あくの強い人間は日本社会ではきらわれがちだ」ではどうでしょうか。この場合は「自己主張の強い」と理解でき、Self‐assertive people tend to get a wide berth in Japanese society.

 一方、「あくの強い人間でなければ将来日本を動かせない」では「野心を抱いた人間」ととらえて、It takes an ambitious person to engineer the future of the nation.

 「あくが強い」は「いやみ」「どぎつさ」などと結びついてマイナスのイメージが先行しがちですが、文脈によっては「人間的な魅力」と受け取れることもわかります。

 次は「あく」を「自己中心的」とした例。In spite of his self‐centered behavior, some women couldn't resist him.(彼はあくが強いが、そのあくに魅力を感じる女性も多い)

 最後に、組織やチームプレーで「あくの強さ」が悪影響を及ぼすような状況で、よく登場する come on too strongを紹介しましょう。

 come onは「印象付ける」で、too strongがつくと「派手に振る舞う」となります。As she is a person who comes on too strong, she isn't suited for jobs requiring teamwork.(彼女はあくの強い性格なので、チームワークが必要な仕事には不向きだ)

(石田 格也記者)

 デイリー・ヨミウリでは、英訳したらどんな表現になるのか気になる日本語を、郵便またはe‐mailで募集します。〒100‐8055 読売新聞東京本社英字新聞部「コレって英語で」係まで。e‐mailの場合は、kore@yomiuri.comまで。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/english/20070413us01.htm