記事登録
2007年04月09日(月) 21時00分

東芝製洗濯用乾燥機、発熱・発火事故243件朝日新聞

 東芝(当時)が製造・販売した洗濯用の電気乾燥機で発熱したり発火したりする事故が90年以降、243件起きていたことが分かり、経済産業省は9日、東芝コンシューママーケティングに対し、改修を進めるように要請した。同社はリコールなどして改修を進めていたが、その後も家屋が全焼した火災が2件、半焼も1件起きていた。同社は新聞広告を出すなどして改修を強化する。

 経産省が、過去に改修対象となった製品の修理率を調べて判明。使用の中止を呼びかけている。

 経産省によると、対象機種は86〜88年に製造された「ED—D300」「ED—D600」「ED—D604N」と、88〜89年製造の「ED—D302」「ED—D602」、日本電気ホームエレクトロニクス(当時)の委託で87〜88年に製造していた「HD—339NA」の計6機種で、約15万台が販売された。いずれも制御基板などのはんだ付けに問題があり、部品が溶けるなどの事故が続き、熱による火災で家屋が焼損する事故が13件発生した。

 88年までに製造された4機種については、発熱などによる部品の変形事故が28件起きたことから、東芝が90年5月にリコールを出して点検・改修を進めていた。

 しかし、91年2月に三重県で、同年9月に兵庫県でそれぞれ家屋が全焼する火災が起きたほか、92年3月にも京都府で家屋が半焼するなど、計156件の事故が起きていた。

 また、88年以降に製造された2機種も、発熱事故が27件起きたことから、同社が93年11月に自主点検と修理を始めたが、その後も32件の事故が続いた。

 経産省や東芝コンシューママーケティングによると、販売された約15万台のうち、新聞広告で改修を呼びかけた、88年までに製造の4機種の点検・修理率は90.8%。一方、販売店への呼びかけにとどまっていた、89年までに製造の2機種の点検・修理率は今年3月末時点で52.3%という。

 同社は、未点検・未改修のまま市場に残っている台数は「推定では約300台」としているが、実態は不明で、最大で計約4万3000台が残っている可能性もある。

 問い合わせは、型式名が「ED」から始まる5機種は同社(0120・316・497)まで。「HD—339NA」は日本電気(0120・204・682)まで。

http://www.asahi.com/life/update/0409/TKY200704090278.html