悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2006年04月19日(水) 00時00分

興味を購買につなげる「ネット広告」読売新聞

 2005年のインターネット広告費は、電通によると前年比54・8%増の2808億円に達し、ラジオ広告費を超え、雑誌広告費に迫る勢いだ。このほど「インターネットCM」の定義を決めた業界団体・インターネット広告推進協議会の峯川卓・映像広告部会長に、ネット広告の展望や課題を聞いた。


峯川 卓  みねかわ・たく
インターネット広告推進協議会(JIAA)映像広告部会長
 1953年宮崎県出身。77年早稲田大学教育学部卒、電通入社。インタラクティブ・コミュニケーション局ブロードバンド部長などを経て、2004年からメディア・コンテンツ計画局アド・システム開発部長。JIAAには2001年から籍を置き、ブロードバンド広告部会長を経て、04年5月から映像広告部会長。
—— ネット広告とは何を指すのですか。

峯川 ネット広告には、他サイトへの誘導を目的とした簡単なものから、企業が制作する映像作品まで様々な形があります。今回私たちは、「映像と音声を使って最初から最後まで見ないと完結しないもの」「携帯やネットのサイト上に、広告やマーケティング(市場調査)活動を目的として掲載されるもの」を、インターネットCMとして定義しました。

—— なぜ、今定義する必要があったのですか。

峯川 2001年ごろからブロードバンドが急速に普及すると、テレビCMをそのまま流すモデルが登場し、権利や許諾をはじめ、様々な課題が浮上しました。「CMは不特定多数に見てもらうのが目的なのだから、勝手に流してもいい」と誤解しているのでしょうか、無許可でテレビ用CMをネット上に流す人もいました。

 こうしたことから、当初は「インターネットは危ないからだめだ」とする権利者が多かったのですが、現在はずいぶん理解が進みました。とはいえ、「GyaO」のような広告収入による無料会員制サービスの登場や市場の急速な拡大で、権利者側に混乱が生じているのも事実です。

 例えばCMで使う楽曲の使用料は、配信方法がダウンロード方式なのかストリーミング方式なのかによって大きく違います。流す先が「放送」なのか「通信」なのかが大変わかりにくい状態となっており、問い合わせも急増しています。こうした状況を踏まえ、そろそろ定義が必要だと判断したのです。

http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20060419nt07.htm