悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2005年01月18日(火) 00時00分

小泉武夫の食味学 … しもつかれ読売新聞


しもつかれは赤飯とよく合う。ほかに手作りのコンニャク刺し身や、ゴボウの肉巻きなどがこの日の昼食

 「しもつかれ」は、「酢憤(すむつかり)」のことである。酢の香が鼻をツン!と衝(つ)くところから、子供たちが酢で「むつかる」(憤る)ことになぞられて付いた名前だという。栃木県の代表的な郷土料理であるから、「下野嘉例」つまり「しもつけかれい」が訛(なま)ったものだ、という説もある。

 歴史は大変古く、平安時代の『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』に僧侶たちの会話の中に出てくる。当時は今のような酢でなく、柚子酢を用い、黒豆を使って正月歳神に供えるようなものであったが、江戸期に入り今のような形となったらしい。

 使われる材料は、炒り大豆、大根、人参、油揚げ、鮭の氷頭(ひず)、酒粕などで、大根は鬼卸(おにおろし)(ガリガリオロシ)にかけ、氷頭は薄く刻み、人参や油揚げは繊(せん)に刻む。鍋に大根卸しを敷いて、その上に氷頭を並べ、そこに大根卸しをのせ、その上に炒り豆をのせ、また大根卸しをのせてから人参、油揚げをのせ、その上から細かくほぐした酒粕を入れ、最後に再び大根卸しをのせて、それがひた被るぐらいの酢を加え、1時間くらいコトコトと煮込んだものに、少量の醤油と砂糖で味付けしたものが基本である。それを熱いうちに食べるので、酢の香がツンと鼻を衝いて憤かるのである。

 使う材料を見ると、そこには栄養学的に見て驚くべき知恵がある。大豆には高い含有量のタンパク質があり、氷頭はゼラチン質に富み、人参と大根はビタミンC、油揚げはタンパク質と脂質に富み、酒粕は栄養の塊である。その上、酢の存在は、疲労回復のほかに、調理中のビタミンCの失活を防ぐ。

 海に遠い山国で、生鮮食品の乏しい季節に編み出された簡素で美味な栄養食として、伝統化したのであろう。とにかく季節季節の郷土食には、昔の人たちはどれにも知恵を潜ませて、すばらしい栄養食を考え出していた。

旅行読売2005年2月号より

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/fd050203.htm