悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年11月25日(火) 17時10分

コピーやリミックス自由のレコード会社がイギリスに登場WIRED

 レコード会社というものは、一度契約を結んでしまったらミュージシャンの著作権などないがしろにしがちだと、ずっと以前から非難されてきた。しかし今、イギリスの小さな独立系レコード会社がちょうどその反対の行動に出ている。これはアーティストだけではなく、その音楽を使いたいという人すべてに作品の権利を与えるというものだ。

 この会社、 http://www.locarecords.com/nf_index2.html 英ロカ・レコーズ社は、誰もが共有し、リミックスし、加工できるフリーな音楽の発表の場を構築することで、音楽界の実験精神と自由を育みたいと考えている。同社は楽曲に対し、デジタル著作権管理(DRM)技術で使用を制限していない。

 MP3フォーマットの楽曲は無料で入手可能だが、ロカ・レコーズ社はほかにもヨーロッパ中のレコード店で、CDやアナログ盤を販売している。アーティストは、録音物のすべての売上から印税を得る。一方のロカ・レコーズ社は、録音物の売上、自ら主催するコンサート、関連グッズ販売で収入を得ている。

 同社の http://www.wired.com/news/images/0,2334,61282-9766,00.html デビッド・ベリー社長(写真)は「複製してもいいし、友達にあげたり、演奏したりするのも自由だ。もし本当に面白いと思ったら、サンプリングして再リリースしたっていい」と語る。ベリー社長自身、『ミーム』という名前で http://www.wired.com/news/mediaplayer/1,2108,61303-mplay=choose,00.html 作品(クイックタイム・オーディオ)を発表するアーティストでもある。「なぜかというと、結局のところ、人の作品をサンプリングして、素晴らしいリミックス作品を作ったというなら、できあがったもので多少の金儲けをする権利があるというのがわれわれの考えだからだ」

 ロカ・レコーズ社は、『 http://creativecommons.org/ クリエイティブ・コモンズ』のライセンスを楽曲に適用している。クリエイティブ・コモンズは、自分の作品を一般の人たちと共有したいが、ある程度の権利は保持しておきたいと考える人向けに、フリーな著作権ライセンスを提唱している組織だ。ロカ・レコーズ社はこのライセンスを使い、オリジナルの作者を明記してオリジナル作品と同じく「同様に共有」する条件で配布するならば、誰でもコンテンツの配布や、派生作品の作成と販売ができるようにした。

 ベリー社長はこう語る。「著作権が暴走している現状を強く懸念している。私の会社の方式は、新しい文化と新しいサウンドを創る機会を与えるものだ。もし今、自分の利益ばかりを考えてわれわれの文化を誰にも使わせなければ、次の世代に与えるものは何もなくなってしまう」

 これまでに、ロカ・レコーズ社は6組のアーティストの作品を発表している。来年の1月には、初めてアルバムをリリースするが、これには楽曲を構成するすべての「ソースコード」——サンプリング音源、MIDIファイル、楽譜、ドラムのサウンドファイル、制作に関わるテキストファイルすべて、そして最終的にアレンジされた楽曲そのもの——が添付される予定だ。

 ベリー社長によると、ロカ・レコーズ社はアーティストと独占契約を結ばず、それぞれの創作物をふまえて実験する自由を提供することによって、彼らに投資しているという。

 「レコード会社は、新人アーティストに投資しない。これはひどい話だと思う。現在、こうした会社の興味は次第に、ピカピカに磨かれ、作り込まれた、大量生産の音楽に向かっている……つきつめていくと、ダンス学校の卒業生ばかりだ」とベリー社長。

 ベリー社長によると、最初はこのようは見慣れない形式の契約で仕事をするのをためらうアーティストもいたが、一度仕組みを理解すると、肯定的な反応を見せているという。

 同社から楽曲を発表したイギリスのイーストサセックス州ブライトンを拠点とするエレクトロニカ系ミュージシャン兼DJの『ML』は「エレクトロニカの世界では、自然な成り行きのように思える。こうした動きが出るのは当然だろう。個人的には、非常に解放された気分だ」と語っている。

 「僕自身の音楽をばらばらに分解するには、他の人の助けが必要だ——元の楽曲を材料に新しいものを作り、解釈するという作業だから」とMLは語る。

 しかし、ロカ・レコーズ社は今のところ非常に小規模なレコードレーベルだ。ベリー社長によると、同社は多国籍企業のレコード会社を目指しているわけではなく、アーティストたちがもっと注目を浴びて、レーベルを越えて大きく成長することを期待しているという。

 ロカ・レコーズ社のほかにも、音楽の配布やコラボレーションの新たな形式を実験しているレコード会社は存在する。 http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031010103.html カリフォルニア州バークレーのマグナチューン社も、ダウンロードや共有が可能な楽曲を提供している(日本語版記事)。また、『 http://www.opsound.org/opsound.html オプサウンド』も、ウェブサイトに楽曲を投稿するよう、あらゆるミュージシャンに対して呼びかけている。このサイトでは、楽曲を聴けるほか、共有やリミックスも自由だ。両社とも、楽曲のライセンスにはクリエイティブ・コモンズを使っている。

  http://www.berklee.edu/ バークリー音楽大学のデビッド・クーセク副学長補佐は「これは素晴らしいアイディアだと思う」と述べている。同大学は最近、 http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031113203.html ピアツーピア・ネットワークを使って音楽関連の授業を無料で配布するプログラムを発表した(日本語版記事)。

 クーセク副学長補佐によれば、歴史的に見て、他人の音楽をもとに作品を作るのはごく一般的なことだという。とくにジャズにおいてはインプロビゼーション(即興演奏)が重視され、曲の主題(テーマ)に続く変奏で演奏者がそれぞれ自分なりの曲の解釈を示し、「誰がいい演奏をするか」を互いに競い合う。

 「このような演奏の違いこそが、作品をより面白くする要素だった。音楽がパッケージ商品となり、何百万回も判で押したように演奏され、再販売されていくなかで、音楽に本来備わっていたはずの自発性は、かなりの部分が失われてしまっている」

 「既存のレコード会社はこれまでの50年か60年、利益を生み出すために、音楽の表現やパッケージ、配布や希少性をコントロールすることに躍起になってきた。こうした形態を強いられている音楽は、商品として定義づけられるだろう。音楽は商品にも成り得るが、純粋な形式において、音楽は人を楽しませるものなのだ」とクーセク副学長補佐は語った。

[日本語版:長谷 睦/高森郁哉]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031113203.html バークリー音楽大学が80種類の教材音楽ファイルを無料公開、共有可能に

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031010103.html 「ファイル共有」を使って事業を展開する新興レコード会社

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031002203.html 人気ラッパーのチャック・D、上院公聴会でピアツーピアを擁護

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030717205.html 最高裁の口頭弁論をオーディオ・ファイルで共有する新プロジェクト

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030319207.html 50年前から技術とサウンドの融合を追求してきた電子音楽の先駆者

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021018207.html 著作物は誰のため? 作品の再利用をめぐる米国の現状

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020517206.html 非営利目的のフリーコンテンツ共有サイトが誕生


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00000002-wir-sci