悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年09月27日(土) 00時00分

慈恵医大事件 ひとは実験台ではない 東京新聞

 東京慈恵医大青戸病院で起きた手術ミスによるがん患者の死亡は、人体実験に等しい医療行為が招いた。手術を行った三人の医師に限らず、病院全体に患者軽視の体質があったのではないか。

 患者のいのちをこれほど軽視した医療行為が明るみに出たのは今どき珍しいだろう。

 経験の少ない未熟な泌尿器科医師三人が、前立腺がんの男性患者に対して「腹腔(ふっくう)鏡下手術」を行い、がん摘出後の止血に失敗して出血多量の末、脳死状態に陥らせ、死亡させた。

 輸血量が不十分のうえ、マニュアルを見たり、器具の使い方を納入業者に聞きながら手術を行うなど、人間をモノとして扱っている。

 一般に医師には医療行為についての裁量権が広く認められているが、今回のケースは、それを完全に逸脱した。警視庁が業務上過失致死容疑で三人を逮捕したのは当然である。

 手術に至るまでの経緯が明らかになるにつれて、さらにぞっとさせられるのは、単に三人の医師の暴走としては済ませられないことだ。

 前立腺がんの腹腔鏡下手術は難易度が高く、さらに全国的に普及していない実験的色彩の強い医療技術のため、厚生労働省が「高度先進医療」に指定し、実施できる医療機関を厳格に定めている。

 同大傘下の中には承認されている病院があるが、青戸病院は承認されていなかった。にもかかわらず手術を行い、大学倫理委員会の承認も得ていなかった。それを三人の医師の上司である泌尿器科診療部長が独断で許可したとあっては、唖然(あぜん)とするばかりだ。患者に腹腔鏡下手術の危険性や、別の安全な手術法があることも十分に伝えていなかった。

 この病院では医師の倫理が完全に崩壊していたといえよう。大学側は単に関係した医師の処分で今回の事件を終わらせてはならない。

 指導医不在のまま経験不足の医師に難手術を安易に認め、それを「大学の使命」と強弁したり、倫理委員会への届けなどルールの無視、患者へのインフォームドコンセント(事前の十分な説明と自発的同意)の不徹底などは、病院全体の日常的な患者軽視の体質に起因すると思われるからだ。

 厚労省も、慈恵医大関係者から徹底的に事情聴取を行い、背景の解明に努めるべきだ。それとともに高度先進医療など難易度の高い手術を行う場合には、通常のインフォームドコンセントに加え、手術者の手術経験を客観的に示す文書の提示を義務づけるなど徹底した再発防止策を検討する必要がある。


http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20030927/col_____sha_____003.shtml