悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年09月10日(水) 18時04分

ウイルスの名前はどうやって決まる?WIRED

 世界で最初のウイルス『ブレイン』(Brain)が1986年に作られて以来、新しいワームやウイルスを発見したウイルス対策の専門家は、そのワームやウイルスに名前をつける名誉を与えられる慣習がある。

 その後発見されたウイルスはおよそ http://www.sophos.com/virusinfo/analyses 6万5000にのぼり、勇猛果敢なウイルス研究者たちは、悪意あるソフトウェアにどんな名前を付けようかと、今も頭をひねっている。

 いつの時代もよく使われるのはいかにも恐ろしげな名前で、『ブラスター』(Blaster)、『チェルノブイリ』(Chernobyl)、『コード・レッド』(Code Red)、『ハイブリス』(Hybris)、『ゴーナー』(Goner)、『スラッパー』(Slapper)、『スラマー』(Slammer)などがある。

 最近あまり人気がなくなったのは遊び心をもつ楽しい名前で、『プリティーパーク』(Pretty Park)、『バースデー』(Birthday)、『ハッピーマンデー』(Happy Monday)、『スマイル』(Smile)、『ニューラブ』(New Love)、『テディーベア』(Teddy Bear)など。

 変わらぬ人気があるのはちょっとエロティックな名前で、『ディープスロート』(DeepThroat)、『フッカー』(Hooker)、『ファンラブ』(FunLove)、『ラブレター』(Love Letter)、『ネイキッドワイフ』(NakedWife)、『パラダイス』(Paradise)などだ。また、ワームの作者を指していると思われる名前の人気も根強く、『アノイング』(Annoying、迷惑な)、『ブラット』(Brat、悪ガキ)、『コーマ』(Coma、昏睡状態)、『フェイカー』(Faker、ペテン師)、『グリッチ』(Glitch、欠陥)、『サッドハウンド』(SadHound、困りもの)『スラッカー』(Slacker、怠け者)、『スモール』(Small、ちび)、『ザ・シング』(The Thing、物体[同名の映画:邦題『遊星からの物体X』から])、『ヨ・ママ』(Yo Momma、お前のかあちゃん)などがそうだ。

 そして、何のことやらさっぱりわからない名前もある。『ゴーカー』(Gokar)や『クレズ』(Klez)、『ニムダ』(Nimda)、『ウェルヤ』(Welyah)、『ヤハ』(Yaha)などだ。

 命名にあたっては、そのウイルスの及ぼす作用や隠されたコンセプトととある程度の関連がある名前が望ましいが、ウイルス駆除の研究者たちは、ウイルスの中には奇妙な命名がされたものが少なからずあることを認めている。

 アンチウイルス企業の http://www.sophos.com/ 英ソフォス社で上級セキュリティー・アナリストを務めるクリス・ベルトホフ氏は、「既存のウイルスに似ていたり、コードにメッセージが含まれているなど、簡単に名前をつけられる場合もある」と語る。

 「しかし、ときには思いつきに頼る場合もある。ウイルスアナリストが直前に摂った食事にちなんで命名されたウイルスもあったほどだ」とベルトホフ氏。

 研究者たちの間には、ウイルスの名前は特定の企業や製品に関連したものであってはならないという暗黙の了解がある。有名人の名前を使うことも歓迎されない。『 http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010215302.html アンナ・クルニコワ(日本語版記事)』ウイルスの正式名が『VBSWG.J』になっているのはそのためだ。よくあるファーストネームは使ってもかまわないが、これも避ける人が多い。また、どんなに腹の立つウイルスでも、下品な名前や不快な気分にさせる名前をつけることはご法度だ。

 こういったガイドラインさえ守れば、どんな名前をつけてもかまわない。ただし、命名にあまり時間をかけるわけにはいかない。

  http://www.messagelabs.com/home/default.asp 英メッセージラボ社のウイルス対策技術者、アレックス・シップ氏は「新しいウイルスを見つけたときになすべきことの中で、ウイルスの命名は最も重要度の低い仕事だ。だから、ほとんどの場合はほんの一瞬で決めてしまう」と明かす。

 裏話を聞くと名前の由来が納得できるウイルスもある。ニムダ(Nimda)は反対から読むと『admin』、すなわち管理者(administrator)となる。フィンランドのセキュリティー企業、 http://www.f-secure.com/ Fセキュア社の研究者が、システム管理者たちがこのワームに激怒するだろうと考えて、こう命名した。

 シップ氏はゴーナーの命名者だが、このウイルスが『gone.scr』という添付ファイルの形で送られることから、この名前をつけた。『オーリック』(Auric)ウイルスも『Maya Gold.scr』という添付ファイルが届くことから、黄金をあらわす形容詞が名前の由来になっている。

 最も一般的なのは、プログラミングコードからの命名だ。ヤハと『サーカム』(SirCam)は、そのコードから名前をとっている。しかし、研究者たちが命名にひとひねり加えることも多い。

 「名前のつけ方がウイルス作者へのちょっとしたメッセージになっていることもある」とシップ氏。「たとえば、クレズの作者は、ウイルスの一部を暗号化することでコードを隠そうとした。そこでわれわれは暗号キーに含まれる一連の文字列にちなんで、クレズ(Klez)という名前をつけた。つまり、『お前のやっていることは見抜かれているぞ』と宣言したわけだ」

 クレズの場合は、面白い名前をつける材料には事欠かなかった。最初のバージョンでは、コードを解読している最中に限って読める次のようなメッセージが現れた。「こんなことをして申し訳ないと思いますが、謝っても仕方がありません。実はよい仕事の口を探しているのです。私は両親の生活を支えなければなりません。技能のほどならご覧のとおりです。私の年収は今いくらだと思いますか? たったの5500ドルです。この事実をどう思いますか? どうか私を責めないでください。悪意はないのです。助けてください」

 しかし、このウイルスを『僕を責めないで』と名付けてしまっては、『クレズ』という名前に比べて、人々に警戒を促す意味合いが薄れてしまう。

 そんなところじゃないかと疑っている人も多いだろうが、ウイルス駆除にかかわる専門家たちがただ内輪受けをねらってつけた奇妙な名前も多い。

 コード・レッドは、米イーアイ・デジタル・セキュリティー社の研究者がよく飲んでいた飲み物『コード・レッド・マウンテンデュー』[米ペプシコーラ・インターナショナル社が発売しているチェリー味の炭酸飲料]にちなんで命名した。商標名をつけないというルールが破られた例だ。

 ウイルスの専門家、 http://globalsecurity.org/org/staff/g-smith.htm ジョージ・スミス氏は、子ども時代の思い出にちなんで、ウイルスに『ヒーバハバ』(Heevahava)という名前をつけている。

 ヒーバハバはウイルス作成用のプログラムを使って作られたもので、 http://www.f-secure.com/v-descs/vcl.shtml プログラムが粗悪だとして研究者のひんしゅくを買っていた。

 「私はペンシルベニア州のオランダ人の多く住む地区で育ったのだが、そこでは農場で牛の精液を集めるときにペニスを持つ役をする農夫をヒーバハバと呼んでいた。そこから、この地方の方言で、『うすのろ』とか『まぬけ』の同意語として人を侮辱する意味で使われるようになった」とスミス氏は意味を説明する。

 ときには、ウイルスの名前が何かを予言していたことが、後になって判明する場合もある。

 『 http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030820301.html ソービッグ(日本語版記事)』(SoBig)は、メッセージラボ社のマルセロ・ジェンティルコア氏が初めて名付けたウイルスだった。ウイルスの最初のバージョンに使われていたダミーの電子メールアドレス『big@boss.com』から命名したものだ。

 そして結局、最近現れたこのウイルスの派生形である『ソービッグF』は、少なくとも発生させた電子メールの量という面では http://www.messagelabs.com/viruseye/threats/default.asp?toptenduration=all 史上最悪のウイルスになってしまった。

 そしてもちろん、ウイルス対策の専門家が適切な名前を思いつけなかった場合もある。

 シップ氏によると、メッセージラボ社は当初、カナダ人の人気歌手アブリル・ラビーンの名前を利用するウイルスを『ナイス』(NAme Is THis)と命名したという。しかし、他のウイルス対策企業がナイスという名前を避け、『リブラ』(Livra、Avrilを反対から読んだ名前)を使った。その理由をシップ氏は「皮肉な見方をすれば、ナイスよりリブラの方がマスコミ受けするからだと思う」と話している。

 「意味のある名前が見過ごされ、他の名前に取って代わられたときは、ちょっと悲しい。しかしこのナイスに限って言えば、われわれはそれほど気にしていない。なぜなら、要するに元の名前もさして意味がなかったからだ」とシップ氏。

 一方でスミス氏は、研究者たちは自分がつけた名前が定着しなければ、気にならないはずはないと考えている。しかし、ウイルスの発見者が『 http://www.virusbtn.com/index.xml ウイルス・ブリテン』誌や『セキュア・コンピューティング』誌といった同業者向けの出版物に長い技術的な分析報告を書く必要があった1980年代から90年代初めにかけての時期だったなら、おそらくもっと問題になったはずだという。

 スミス氏によると、名前をめぐる激しい論争を引き起こしたウイルスは、1992年の『ミケランジェロ』(Michelangelo)が最後だったという。

 ミケランジェロは最初、台湾の研究者たちによって『ニンジャ・タートル』と名付けられた。彼らは自分たちが西洋側より先にこのウイルスを特定したのだから、何らかの形で報われるべきだとして、ミケランジェロという名前に対して怒りを表明した」とスミス氏は述べている。

 「しかし結局、ニンジャ・タートルという名前はミケランジェロに押しやられてしまった」とスミス氏。

 複数のアンチウイルス企業が同時期に同じウイルスを分析している場合、さまざまな名前がつけられて、後になって混乱をもたらすことがある。最近でも、『MSブラスター』の亜種の1つが、複数の企業によって『WORM_MSBLAST.D』、『ナチ』(Nachi)、『ウェルチア』(Welchia)という別々の名前を同時にもらってしまった。

 「ウイルス防御プログラムを提供する前にきちんと名前を決めるため、命名を統括する委員会を設けるべきだという声もある。そうすれば混乱を減らせるはずだというのだ。しかし、ほとんどの人は、ウイルスを食い止められさえすればいいのであって、会社によって呼び名が違ったり、あるいは多少おかしな名前だったとしても、たいして気にしないはずだと思う」と、ソフォス社のベルトホフ氏は話している。

 シップ氏によると、メッセージラボ社の研究者はときどき、変わった名前をつけるようにと、社内の人間からけしかけられることがあるという。

 「もちろん、次のウイルスにはでたらめに変わった名前をつける、というわけにはいかない。名前は何らかの点で筋が通ったものでなければならないからだ。だから、われわれはどんなウイルスにも合うような名前をいくつか貯め込んで準備している」とシップ氏。

 しかし、同氏も「たまには名前をつけるときにちょっと遊ぶのも悪くない」と認めている。

 「もちろん、ウイルスの命名を楽しんでいるというなら、もっと気の利いた名前を考えろと思う人もいるだろうね」とシップ氏は語った。

[日本語版:鎌田真由子/長谷 睦]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030903301.html 『MSブラスター』ワーム感染から復旧できないユーザーが続出

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030903302.html 8月のウイルス発生は史上最悪、トップは『ソービッグF』

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030825303.html 『ソービッグF』、予定していたインターネット攻撃は不発

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030821306.html 続くウイルス攻撃——問われるマイクロソフト社の責任

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030820302.html 『MSブラスター』を削除する変種ワームが登場

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020422303.html 目的は職探し? 作者のメッセージが込められた『クレズ』ワーム

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020121301.html ウイルス作者はなぜ捕まらないのか?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010215302.html 『アンナ・クルニコワ』作者の独占インタビュー


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030910-00000006-wir-sci