悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年08月28日(木) 00時00分

作況「著しい不良」 米どころは持ち直す稲穂が垂れ始めた盛岡市の田んぼ。県は来月2日にも、実があるかどうかの調査結果を発表する朝日新聞・

  農水省が27日発表した米の作柄予想で、県内は8月15日現在、「著しい不良」となった。県内全域が低温と日照不足に見舞われたが、米の育ちは地域によって大きな差が現れつつある。「平年並み」に戻ることは考えにくいというが、米どころの県央、県南では、寒さに強い品種への転換が進んでいる。このため、大冷害だった93年の二の舞いにはならないだろうとみられている。

  東北農政局盛岡統計・情報センターによると、「著しい不良」とは作況指数が90以下の作柄。8月15日時点で90以下だったのは54年(最終的な作況指数は97)以来という。大冷害で作況指数が30になった93年は、15日現在の作況指数が91だった。

  出穂が50%に達した最盛期は、県内全域で平年より5日遅れの12日。宮古市など下閉伊地域を除き、穂数は「平年並み」だったが、もみ数は「やや少ない」だった。米の実り具合を示す「登熟」はいずれも「不良」だった。下閉伊は出穂が50%に達しなかった。

  全地域で「著しい不良」とされたが、今年の水稲の生育は、地域間で大きな差が出てきている。センターや県は「93年のような作柄にはならないだろう」とみている。

  宮古市の伊東良雄さん(63)の水田は今も穂が出そろわない。「いつもならとっくに穂が垂れている」。もう2週間ほど遅れている。出た穂もまっすぐなままだ。もみを指でつぶすと、空のものが多い。7〜8月の低温で花粉がうまく作られず、実ができなかったからだ。

  記録的な低温と日照不足に悩まされた北部、下閉伊地域では大きな被害も予想される。しかし、この地域の昨年度の収穫量は県全体の6・8%に過ぎない。60%以上を占める北上川下流などは、北部よりは気象条件がよかったという。

  品種の転換も進んだ。県央、県南を中心に作られ、作付面積の6割近くを占める「ひとめぼれ」は耐冷性が「極強」だ。県北部も、県が独自に育種した、低温に強い「かけはし」と「いわてっこ」が主流になった。

  花巻市の照井良計さん(55)は「10年前、半分だったひとめぼれを9割に増やした。あきたこまちに比べて影響は少ないと思う」と話す。

  今後の流通について、県は「ひとめぼれは8月後半の天気で持ち直しているようで、極端な品薄はなさそうだ。政府の備蓄も十分だ」と楽観的にみている。

  今後注目されるのは登熟で、10月上旬までの天候が最終的な作柄を決める。盛岡地方気象台は、9月の東北地方の天気を「高気圧に覆われ、晴れて残暑の厳しい時期がある。気温は平年並みか高く、降水量は平年並み」と予想している。

(8/28)

http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=4228