悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年08月08日(金) 18時00分

イスラム武闘派、「聖戦」の情報交換にネット掲示板を利用WIRED

 ワシントン発——タリバンがアフガニスタンから撤退し、世界各国の政府がアルカイダ関連のウェブサイトへのアクセスを制限するなか、イスラム武闘派の「聖戦」に兵士として加わることを志願する者たちは、戦いの場を求めてローテクの電子掲示板に目を向けている。

 テロ専門家や諜報機関の関係者によると、『ヤフー』や『ライコスUK』といった大手ポータルがホスティングする掲示板は、そうした志願者が何らかの武力行動の計画について情報を入手する場となっており、そこで自由に制限なく交わされるやり取りは、おおむね追跡が難しいという。かつてイスラムの志願兵たちはアフガニスタンのキャンプで訓練を受け、ジハード(聖戦)に備えなければならなかったが、今や彼らはジハードに加わり、自爆攻撃で果てたいという自らの決意を、マレーシアやパキスタン、サウジアラビア、イギリスなどのインターネットカフェや自宅のコンピューターから発信している。

 2003年6月6日(米国時間)、マレーシアのコンピューター・プログラマーだというアブ・トゥール氏は、イギリスのライコスUKがホスティングするアラビア語の掲示板『himmame』に以下のようなメッセージを書き込んでいる。ライコスUKは、『ワイアード・ニュース』の親会社、スペインのテラ・ライコス社が一部所有するポータルだ(本記事で紹介する掲示板のURLは、こうしたサイトを監視してイスラム武闘派の活動を追跡している各団体からの要請により公表しない)。

 「親愛なる同胞たちへ

 アラーの愛と助けにより、私はすでにこのフォーラムの同胞を通じて、ジハードのためクルディスタンへ赴くことに成功した。

 そしてアラーの慈悲と恵みにより、この地で戦ってきた。だが、私に殉教の役目は与えられなかった。そこで私はもっと長くこの身を生かし、善い行ないをさせてくれるようアラーにお願いする。

 私を次なる聖戦の最前線へと赴かせる手配をしてくれる同胞よ、連絡を待っている」

 つい4日前にも、マレーシア在住のエジプト人というアサド・アラー氏が、掲示板『ジハード・エコー』(Jihad Echo)に同様のメッセージを書き込み、同胞の戦士たちに連絡をとりたいので手を貸してほしいとフォーラムのメンバーに頼んでいる。「たとえ自分の身がここ(マレーシア)にあろうとも、エジプト政府に遠く離れた場所から自分なりのジハードを行なうべきだと私は考えた。(だが)ここでジハードを行なうのを助けてくれそうな人と連絡をとったり、知り合ったりすることができなかった。やはり(エジプトに)戻るべきだろうか?」とこの人物は書いている。

 アラビア語を話すテロ集団のウェブ利用状況を追跡する民間団体、『 http://www.siteinstitute.org/ SITEインスティテュート』(ワシントンDC)によれば、イスラム過激派が利用する掲示板がこのところ急増しているという。「SITE」は、「国際テロ組織探索」(Search for International Terrorist Entities)の頭文字。

 「こうした掲示板の存在にも驚かされるが、掲示板の増える勢いにはもっと驚かされる。1年前は2、3のウェブサイトにそうした掲示板が1つあるくらいだったが、今は文字通り何百と存在する。しかも非常に危険な掲示板だ。アルカイダが連絡を取り合うのにとても大きな役割を果たしている。日ごとに数が増えているため、そのすべてを追跡するのは困難になりつつある」とSITEインスティテュートの責任者、リタ・カッツ氏は言う。

 もちろん、イスラム武闘派がインターネットを利用するのは今に始まったことではない。専門家によれば、掲示板での活動が目新しく興味深いのは、彼らがよりローテクで、主にテキストのみの匿名性の高いサービスへ移行している点で、これはエジプトなど一部の国が、アルカイダや『エジプト・イスラム聖戦』などの武闘派やテロ組織との関連が判明したウェブサイトを閉鎖しようとしている動きに対処する必要が出てきたためだという。

 「いくらアルカイダのウェブサイトを閉鎖しても、数日後には多くの新しいサイトで掲示板が開設されている。最近は『パルトーク』もよく利用されているようだ」とカッツ氏は話す。パルトークは、ヤフーのニュースグループや掲示板と同様、追跡が非常に難しいインターネット電話サービスだ。

 米国政府のテロ対策当局でも多数の掲示板を監視しているが、アルカイダのインターネット利用の進歩が速く、正直なところ追いかけるのに苦労しているという。

 「すべてを監視するのは困難だ。アフガニスタンをはじめ、ボスニア、チェチェンのような紛争地帯で、戦闘の経験を積んでいる者の数は非常に多い。アルカイダの問題は、訓練された兵士が不足していることではなく、兵士をまとめる指揮系統がないことだ。その点こうした掲示板を利用すれば……基本的に匿名で指揮統制を実行できる」と、米国のあるテロ対策当局職員は匿名で語った。

 米中央情報局(CIA)の元諜報部員、ロバート・ベア氏もこう述べている。「問題は、全体的な動向が日々変化していることだ。イラク戦争前は、どの武闘派もアフガニスタンやレバノンのような場所を拠点にしていた。それが急にイラクで聖戦ということになり、戦地も戦闘員も毎日のように変わっている」

 掲示板のメッセージを読めば、各国に散らばるイスラム武闘派たちの世界がまざまざと見て取れる。彼らは他の人々がデートの相手を見つけたり、テレビドラマ『バフィー〜恋する十字架〜』について話し合ったりするように、こうしたサービスを使って聖戦の場所に関する情報を得たり、攻撃を誉め称えたりしているのだ。

 たとえば、5月12日にサウジアラビアの首都リヤドにある外国人向け居住施設で自爆テロがあり、29人の死者が出たが、このときも攻撃を賞賛する支持者からのメッセージが掲示板に殺到したと、SITEインスティテュートのカッツ氏は述べている。

 「慈悲深いアラーの神にお願いする。ユースフ・アル=アイリを許し、彼を勇敢なる殉教者と認め、天の楽園で安らかに眠らせてくださることを」——これは6月2日、サウジアラビアのポータル『 http://alsaha.fares.net アルシャハト』の掲示板にハンドルネーム『almezane』と名乗る人物が残した書き込みだ。アル=アリイ容疑者は、リヤドの自爆テロの共謀者とされており、5月31日にサウジ当局との銃撃戦で死亡した。

 「こうした掲示板を見るのはとても気が滅入る。米国に向けられた憎しみの強さは……並大抵のものではない」とカッツ氏。

 ある米国諜報機関の元職員によれば、テロ組織による掲示板利用が増えている事実からはまた別の教訓も得られるという。

 「ありとあらゆる通信手段を並べあげ、そのすべてを追跡するなどということはまず不可能だ」と匿名のこの人物は述べた。

 「すなわち、われわれはウェブをただ調べるよりもはるかに徹底した調査手段を持たねばならないということだ。もっと具体的な情報から手をつけなければ。実際に活動に関与しているのが誰か突き止めたり、彼らを知る人物から毎日のように情報を仕入れたりすることが役に立つだろう」

[日本語版:矢倉美登里/高橋朋子]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030409202.html 寄生してしぶとく生き残るアルカイダのサイト

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021220203.html 「アルカイダのメッセージ発信サイト」をハッキングした米国人に批判の声

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021209203.html アルカイダの暗号メッセージめいた投稿は偽物、と専門家

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021021201.html ホラーサイトに埋め込まれた「テロリストのメッセージ」

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011022202.html テロ組織の情報戦略に活用されるウェブ

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010921202.html ネット上で多数発見、テロ容疑者たちの痕跡


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030808-00000001-wir-sci