悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2003年08月07日(木) 08時53分

Google でいったい何が起きたのか?japan.internet.com

この5月の Google は何が起きていたのだろうか? トップ10にいたサイトが突然100位以下になったり、PageRank が消えたり、毎日ランキングが変動したり、検索結果からドメインごと消えていたり……と今までの順位更新では想像をすることが出来ない動きをしていたことはご存じの方も多いだろう。最近ようやく順位が正常に戻ったように見えるが、今後もいつこのような動きがあるかは図りきれない。

では、Googleで何が変ったのかを振り返って確認したいと思う。

今回の動きは、スパムサイトに対しての評価を厳格化するためにアルゴリズムを変更したと考られる。具体的な変更点を挙げると、リダイレクトの認識、タイトルの重み付け、テキストマッチの重み付け、リンクの評価基準の変更、ALT属性の認識などが変化しているように見える。

●Googleのスパム通報フォーム
http://www.google.co.jp/webmasters/spamreport.html

上記ページに記載されている「問題の種類」には以下のようなものがある。

・隠しテキストまたは隠しリンク
・人を惑わす言葉、または繰り返されている言葉
・検索結果で表示される説明とページのコンテンツが一致しない
・クローキング
・不正なリダイレクト
・誘導ページ
・重複したサイトまたはページ
・その他(詳細を入力してください)

今回の変更点と比較してみる。例えばリダイレクトについて考えてみると、今まではリダイレクト前のリンク元をリダイレクト後に引き継ぐようになっていたが、現在ではリンク情報は引き継がれないのである。露出する URL もリダイレクトの前後のどちらの URL が表示されるかが曖昧である。ALT 属性の認識についても「人を惑わす……」「検索結果で表示……」のように画像を多用し、ALT 属性にキーワードを詰め込むといった手法を廃除するために認識を変更した、と考えると納得ができる。

今後もスパムサイトについてはより強化されていくと考えてよいだろう。なぜなら、YAHOO! が OVERTURE を 買収 したことで、inktomi、FAST、AltaVista を手に入れることになるからだ。この検索エンジンの集合体が Google に対抗してくることは予想がつくだろう。Google は検索結果の品質について現在の地位を死守していかなければ、YAHOO! 勢力に太刀打できなくなってしまうからだ。

今後のアルゴリズムの変動を想定すると、スパム行為は絶対に避けるべきである。HTML の基本に立ち返り、サイトで何を訴えたいのかを考え、基本的な情報をテキトベースで記載することで、クローラーにしっかりとキーワードを認識させることが重要となるだろう。

(執筆:棚橋繁行、監修:信太明)

記事提供: アウンコンサルティング株式会社


最新ITニュースメールの購読申込はこちら
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html (japan.internet.com)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000001-inet-sci