■プッチーニ:歌劇《蝶々夫人》
 1858年、トスカーナ州ルッカの音楽家の家系に生まれたプッチーニは、18才の時ヴェルディの「アイーダ」を観てオペラ作曲家になることを決意し、若きマスカーニと共にミラノで苦学生として学んだ後、コンクールへの応募作品として書いた「妖精ヴィッリ」でデビュー、出版社リコルディの目にとまりオペラ作曲家としてのキャリアをスタートさせる。次の「エドガール」は失敗に終わるがマスネの「マノン」と原作を同じくする1893年初演の「マノン・レスコー」で大成功し、つづく1896年の「ラ・ボエーム」、1900年初演の「トスカ」と傑作を発表、「トスカ」上演のために滞在したロンドンでベラスコの「蝶々夫人」を観劇、その日のうちに楽屋にベラスコを訪ねオペラ化を申し入れたという。
 原作はロングによる小説で、主にオペラの二幕と三幕に相当する部分を、蝶々さんと他の登場人物との対話による物語として描かれている。その小説を戯曲化したベラスコは、上演するにあたり当時発達した照明を効果的に使用、子供に星条旗を持たせたりする演出はイッリカ・ジャコーザ台本によるオペラにも引き継がれている。
 1904年のミラノ・スカラ座における初演は歴史的大失敗で、プッチーニらによる創作である一幕が長すぎたためだとか、自作に自信のあったプッチーニが「さくら」対策を怠ったためなど諸説があるが、その後のブレッシャ改訂版、ロンドン版、パリ版においてはカットされている日本の情景描写やあからさまな蔑視表現が観客の不興を買ったとの見方がある。現在の上演はパリ版が主流だが、近年ブレッシャ版等の上演も多く行われている。 
 
■おもな登場人物 
蝶々夫人(マダム・バタフライ):ピンカートンと結婚する元士族の娘(ソプラノ)
B.F.ピンカートン:任務により日本の長崎に来たアメリカ海軍士官(テノール)
シャープレス:長崎に駐在しているアメリカ領事(バリトン)
スズキ:蝶々夫人の侍女(メゾ・ソプラノ)
ゴロー:結婚仲介人(女衒)(テノール)
ケート:ピンカートンの本妻(メゾ・ソプラノ)
ボンゾ:蝶々夫人の叔父の僧侶(バス)
ヤマドリ公:地元の有力者、蝶々夫人に求婚する(バス)
神官:結婚式を執り行う神道の神主(バス)
ヤクシデ:蝶々夫人の飲んだくれの叔父(バス)
その他:蝶々夫人の母、叔母、いとこ、親戚や友人、使用人たち 
 
■ものがたり 
【第1幕】
 1900年頃の長崎。武士である父が勅命により切腹したために15歳の蝶々さんは、芸者となって周旋屋ゴローの仲立ちでアメリカ海軍士官のピンカートンと結婚することになる。領事シャープレスの立会いのもと結婚式が行われるが、僧侶である叔父ボンゾが、蝶々さんがこの結婚にあたりキリスト教に改宗したことを知り怒鳴り込み、蝶々さんの一族は蝶々さんとの絶縁を宣言し去っていく。後に残された蝶々さんは涙を流すがピンカートンが優しく彼女を慰め、愛の二重唱となり幕となる。 
【第2幕】
 ピンカートンは短い滞在を終えて日本を去った。それから三年。蝶々さんは心配する女中スズキを尻目に「ある晴れた日に」と歌い、ピンカートンの帰国を信じて疑わない。久しぶりに領事シャープレスが現れ、ピンカートンから来たという手紙を差し出す。そこに大金持ちのヤマドリが現れ蝶々さんに求婚するが、蝶々さんは受け付けない。ヤマドリが去った後、シャープレスは手紙を途中まで読んで「ヤマドリの求婚を受けてはどうか」と勧めるが、ショックを受けた蝶々さんは「ではこの子は」とピンカートンとの間にできた子供をシャープレスに見せる。シャープレスはその場を去り、入れ替わりにスズキが周旋屋ゴローを追い立てて飛び込んできて、子供にまつわる中傷を近所に言触らしていると怒る。蝶々さんは抜刀してゴローを追い出し、嘆く。そこに大砲の音が鳴り響き、ピンカートンが乗船する船の入港を告げる。蝶々さんは喜びいさんでスズキと共に部屋中を花で飾り、化粧をして障子に三つののぞき穴を開け、じっとしてピンカートンの帰りを待つ。 
【第3幕】
 夜が明けるがピンカートンは現れず、スズキは待ち続ける蝶々さんをいたわって子供と共に別室で休むようすすめる。悲しい子守唄を歌いながら退がると、シャープレスとピンカートンが、ピンカートンの妻であるケートを伴って現れる。スズキは絶望し、ピンカートンは「さようなら花の巣よ」と歌い、自らの罪を悔いて去る。スズキは「子供を預からせて欲しい」というケートの申し出を受け、蝶々さんを説得する約束をする。そこへ蝶々さんがピンカートンの帰宅と勘違いして現れケートを見てしまう。全てを悟り絶望する蝶々さん。子供との別れも理解し、「30分後にピンカートンと共に来て下さい」と言い、シャープレスとケートは去る。スズキをさがらせた蝶々さんは父の形見の短刀を抜き、喉元にあてるが、そこへスズキに伴われて子供が飛び込んでくる。蝶々さんは子供に別れを告げ、一人屏風の蔭にまわり自ら命を絶つ。 
 
   

 

 
 
 
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します(ウソ)。(c)2005 ARAKYO ASSOCIATES
荒響トップ サイトマップ 広告掲載 免責事項 プライバシーポリシー ヘルプ
  Copyright:(C) 2005 Media Blast. All Rights Reserved.